物ログ

物欲おばけが断捨離する記録

「自由への手紙」オードリー・タン

・そもそも私たちは誰もがマイノリティです。みんなかたちが違うだけで、それぞれに弱さを抱えた人間であり、その弱さを共有することが大切です。

・自分がどんな人であるかを、表現することが自由です。自分が自由を手にしたら、握りしめずに共有して、みんなを自由にする。

・問わなければいけないのは、「置いてけぼりを食う人がいないかどうか?」です。

・ネット上のニュースでも、「話題にする価値があるのか?」と考えてみる

・すべてのデータにはバイアスが掛かっており、「データの消費れになってしまったら、本質がわからなくなります。

・一見、まるで関係のない法案や異なるプログラムであっても、発案されたすべてのものは、必ずジェンダー共同参画委員会に意見を求めるルールをつくる。

・個人と個人の間に愛が生まれるのは、相手が何かのカテゴリーに当てはまるからというわけではありません。

・自分の居場所で安全が担保されたから、他者を受け入れ、思いやることができました。

・「政府がこれをしているのはなぜなのか」ということを国民に説明する、アカウンタビリティ(説明責任能力)です。

・いかに優れたものだとしても、"唯一のお手本"にあまりに依存してしまうと、一つの文化に偏ったことによる弊害が生じます。その点、お手本がいくつもあれば、その過ちを避けることができるのです。

・それが見えやすいか、見えにくいか、ただそれだけの話です。

・本当に多様性を求めるなら見えなくされている「違う人たち」を見つけなければなりません。


オードリー・タン 自由への手紙

オードリー・タン 自由への手紙

  • 発売日: 2020/11/18
  • メディア: Kindle


 弱さも自由も共有する。まるでご立派な理想論が綴られているかのようで一瞬ウッとなるけどこの人はこれらのことを台湾のデジタル大臣として成し遂げてきたわけで…オードリーが大臣として登用され活躍できること自体が台湾が成熟した社会を有している証左。

 後半の70になっても働ける、というくだりは一切共感もできなければむしろ拒否したいけれど…人間は老化するし病気や怪我もするし、いくら健康寿命が伸びているとは言え勘弁してくれと思った。バリバリ働きたい人が働けて適当にやりたい人は適当にやれる社会がいい。

 日本がオードリーの言うような自由を手に入れるには100年くらいかかりそう。まずは自分ができることから。

 物事を見る角度はたくさん用意しておきたいし、相手を自分の定規で決めつけたくないし、そのためにもお手本は一つではなく複数見つけたい。自分のお手本だから当然自分の好みに偏りがちだけれど、まずは「興味のないことをなくす」ことからかなと思う。